『熱中症について』

熱中症に注意しましょう

五月後半に気象庁より発表された6月〜8月の3ヶ月予報では、昨年のような猛暑になる可能性は低いが、例年並か平年より高くなるとのことでした。
6月末にはすでに東京でも35℃を記録しており、厳しい暑さはすでに始まっています。
また、今年は節電という厳しい条件も重なっているため、熱中症には十分な注意が必要です。

室内にいても熱中症にはなります。高齢者はもちろん、ご家族やヘルパーも熱中症にならないための対策が必要になります。

熱中症〜高齢者の特徴

高齢者の熱中症の特徴にあげられるのが、皮膚の温度感受性の鈍化です。
人が暑さにさらされると、脳の体温調節中枢に情報が伝わります。すると皮膚の血流量や発汗量が増加するなど自律性の体温調節が働き、また「服を1枚脱ごう」や「冷房をつけよう」などといった行動性の体温調節が引き起こります。
高齢者では皮膚の温度感受性が鈍くなり、自律性や行動性の体温調節が遅れ、体に熱をため、熱中症の発生へとつながります。

もう1つの特徴は、循環器のトラブルです。皮膚への血流量が増加すると、心臓に戻ってくる血液量が減るため、心拍数が増加し循環器への負担が大きくなります。循環器に問題を抱えている高齢者は、トラブルを起こしやすくなります。
(参考文献:環境省「熱中症環境保健マニュアル」)

また、高齢者の中には「トイレに行きたくないから」と言った理由から、水分を摂らない人も多く見られ、熱中症の原因となる場合があります。歩行が大変な人ががトイレへ行くことが辛い気持ちもわかりますが、熱中症になってしまうとさらに危険な状態になってしまいます。水分は補給して頂きましょう。

熱中症予防の声かけ

こちらのホームページをご紹介します。
熱中症予防 声かけプロジェクト

熱中症を予防するために5つの声かけを行いましょうというものです。わかりやすく、また大切なことですのでぜひ、声をかけあえると良いですね。

5つの声かけ

  • 温度に気をくばろう
  • 飲み物を持ち歩こう
  • 休息をとろう
  • 栄養をとろう
  • 声をかけあおう

2011/7/10


FXを手数料で比較